今回3回目です‼️中川じんさんに、お塩ときゅうりと野草で漬ける本物の乳酸発酵のお漬物を習います。
しば漬け講座は、毎年8月に開催させていただいていますが、3年前に習ったしば漬けを、3年間食べ続けてきて、
私の腸は確実に進化したと言えます✌️
●お菓子の量がめっきり減った
●便通が良くなった
●ご飯の量も少なくなった
中川じんさんの乳酸発酵したお漬物も食べることができます。初めて食べた時に、「あ〜✨本物のお漬物だ!」と感動したのを今でも覚えています。スーパーで売られている「お漬物」と書かれて売られているものは、発酵していないお野菜の調味料漬けです。
本物のお漬物を食べようと思ったら、自分で漬けるしかない。外では売ってないのです。
昔は、おばあちゃんが家で漬けてくれてました。その漬け方も伝授されずに、どんどん日本から本物の漬物(乳酸発酵した漬物)が消えつつあります。
それを、日本に復活させようとしているのが中川じんさんです。
ご自身も、自分で漬けた漬物を食べるようになってから、いろんな変化があったそうです(この話は、WSで話されるので面白いですよ)。
是非、自宅で本物の乳酸発酵したお漬物を自分でも作れるようになりたい方は、ご参加ください✨
【日時】2025年8月20日(水)
10時半スタート
14時ごろ終了
【場所】京都府船井郡京丹波町八田大門2番地
「すずなり」
【電話番号】090−4645−4097
【参加費】
9,500円(材料費込み)+じんさんの交通費を人数割(1,000円程度になると思います。前日にお知らせします)+ビニール袋代150円
【持ち物】
●20リットルの漬物の樽(当日5kgのきゅうりを漬けます)
●エプロン
●筆記用具(必要な方は)
●持ちより1品↓
ランチは参加者の皆さんで1品持ち寄りにします。おむすびはこちらでご用意させていただきますので、おかずを1品作ってきてください😃
会場費はいただいておりません。じんさんの漬物を世の中に広めていきたいという思いがあるので、少しでもお安く提供するためです。そのため、ランチをこちらで準備するなどの手間は省かせていただいて、参加者の方に片付けを手伝っていただいています。
皆さんで作り上げるWSです‼️
【ご来館方法】
車の方歓迎。
電車でいらっしゃる方は、送迎3名まで可能です。JR園部駅に9時半にいらっしゃってください。
定員16名(ギリギリパンパン‼️早い者勝ち)これ以上はすずなりに入れません。
竹籠を作れる人になろう!WS【第一回目/ひご作りマスター】
いつかはマスターしたいと思っていた「竹細工」。日常で使うカゴや、ざる、野菜の収穫籠。田舎には山ほど、捨てるほど、竹が生えていて、どっちかというと邪魔な存在になっている、この竹を、有効利用できたらなぁ・・と漠然と考えていました。
そんな折、竹籠職人の「三代目・秋峰さん」に出会って、実際教えていただけることになったので、WSを開催することにしました!
竹籠に興味がある方はご存知だと思いますが、籠を編む前に「竹ひご」をマスターする必要があります。竹ひごを上手に綺麗に作れると、竹籠も綺麗に作れるそうです。形の整った竹籠を作るため、まずはひごをマスターします!
ひごマスターだけで1日かかるので、こちらのWSは2回に分けて開催します。
【第一回目】
⚪︎竹の選び方
(どの竹でもいいの?竹細工に適してる竹は?切り方、保存の仕方など)
⚪︎実際竹を選びに行って、切って、持ち帰る
⚪︎ひごを作ってみよう
⚪︎何か作って帰りたい方は+500円(材料費)で「四海波籠」という簡単に作れるカゴを作って帰れます。
【第二回目】
第一回目に集まった参加者さんたちで2回目の開催日を決めて全員集まれる日に第二回目を開催します。この日は作ってきたひごを持参して実際カゴを編んでいきます!
・・・・・・・
【開催日】
2024年11月23日(土)
10時スタート、16時解散
【場所】
すずなり
京都府船井郡京丹波町八田大門2
【参加費】
6,000円(講師代)+講師の交通費人数割(1,000円以内になると思います。参加者の人数次第)
【募集人数】
8名
【持ち物】
汚れて良い服装
軍手
鉈(ご自身で鉈は用意してきてください。お持ちでない方がほとんどだと思いますので、下記におすすめのネットで買える鉈を紹介しておきますが、どなたか持ってらっしゃる方がいたら借りてきてもらっていいです)
● https://zakuri.com/user_data/u7men/yamasaki_r
ランチは、1品持ち寄りでお願いします。すずなりはおむすびを準備しますので、おかずを1品作ってきてください。
※電車でお越しの方は、JR篠山口駅まで来ていただいたら送迎します。